豆腐・納豆等の大豆食品業界の総合専門誌「月刊ソイフードジャーナル」のご購読は、京都の株式会社フードジャーナル社までお申し込みください!

豆腐・納豆等大豆食品業界の総合専門誌「月刊ソイフードジャーナル」の定期購読のお申し込み受付中!

大豆食品業界の総合専門誌「月刊ソイフードジャーナル」の年間定期購読 ご利用案内・配送・送料 お問い合わせ
フードジャーナル社のカタログ・パンフレット・広告制作ソリューションコンサルティング
フードジャーナル社はツイッターを始めました!フォローいただける方はこちら!
ホーム編集部TOPIC
編集部TOPIC
編集部TOPIC:475
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 24 次のページ»
2020年02月04日
2月には食品業界で大きな展示会が開催されます。

FOOD TABLE in JAPAN 2020
日時:2020年2月12日(水)・14日(木)・14日(金) 10:00~17:00
場所:幕張メッセ
主  催 : FOOD TABLE in JAPAN 2020コンソーシアム
外食 FOOD TABLE 実行委員会
合同開催 : 第53回 スーパーマーケット・トレードショー2020
      第14回 こだわり食品フェア2020
デリカテッセン・トレードショー2020

http://www.foodtable.jp/jp/index.html

豆腐・納豆メーカーも数社出展予定です。
2020年01月28日
早いもので、もうすぐ2月です。

2月3日は節分。2月4日は立春。
節分・立春には、豆腐を食べる風習があります。

「立春大吉豆腐」
古来より豆腐は「白い豆腐には邪気を追い祓うほどの霊力が宿る」と伝えられ、
身を清める食べ物であると考えられていました。

2月3日(節分)に豆腐を食べると、罪穢れを祓われる。
2月4日(立春)に豆腐を食べると、清められた体に幸せを呼び込む
と言われています。

太巻きもいいですが、節分・立春には豆腐を食べて身を清めましょう。
2020年01月06日
新年あけましておめでとうございます。
2020年の幕開けです。

今年も豆腐業界、納豆業界にとって
良い年になるようにしたいものです。

当オンラインショップは、
1月6日から発送業務を通常運営させていただいております。
(土日祝申込みは、翌平日発送)

今年もよろしくお願いします。
2019年12月24日
弊社は、12月27日(金)社内大掃除を行い、
今年の仕事納めとなります。

当オンラインショップの年内発送は以降行えません。
申し訳ありません。

それ以降の発送は、年明け1月7日発送となってしまいます。

ネットでのご注文システムは、365日24時間可能ですが、
発送の手続きのみ、そのような体制となりますのでご了承ください。

それでは、皆様、良いお年を。

何か連絡が取られたい方は、HP右上の「お問い合わせ」からフォームを送って頂くか、
food-journal@food-journal.co.jpまでメールでお願いします。
2019年12月16日
クリスマス、年末と慌ただしく、時が過ぎていきます。

書籍の注文もできれば、12/27までにお願いします。
それ以降は、発送が年明け1/7以降になります。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします
2019年12月08日
12月14日は、忠臣蔵、赤穂四十七士討ち入りの日。
忠臣蔵と言えば、落語に「徂徠豆腐(そらいどうふ)」という演目があります。

将軍の御用学者・荻生徂徠(おぎゅう・そらい)は、赤穂浪士を切腹させた人物。その徂徠が貧しい時代に豆腐屋で無銭飲食。しかし、豆腐屋の主人はそれを許し、支援までしてくれた。そして、時は過ぎ、浪士討ち入りの翌日の火事で豆腐屋が焼きだされた事を知ると、徂徠は豆腐屋に金と新しい店を贈る。しかし、豆腐屋は義士に切腹をさせた人物からの施しは受けないと断るが、徂徠の説得を受け入れようやく受け取る、というお話。
(オチは、実際の落語でお楽しみください)

忠臣蔵の裏にこんな豆腐屋エピソードがあったんですね〜

※写真は荻生徂徠の肖像画
2019年12月01日
「うそつきとうふの日」(12月8日)が近づいてきました。

鳥取県中部の風習で、12月8日に豆腐を食べると1年間の嘘がすべて帳消しになるといわれています。

 昔は、商人たちが商売上つかねばならぬ嘘を反省するために豆腐汁などを食べていたらしいのですが、豆腐は嘘を付いた数だけ食べないと帳消しにならないそうです。嘘をたくさんついた人はさぞかし大量の豆腐を腹に詰め込んだことでしょうね。

身に覚えのある人もない人も、8日には豆腐を食べましょう。
2019年11月05日
11月24日は「和食の日」です。
一般社団法人和食文化国民会議(和食会議)が制定した記念日です。
この日の前後、様々な取り組みやイベントが行われています。
http://washokujapan.jp/

和食の中心は、米と大豆。

味噌、醤油、豆腐、納豆、煮豆.......
大豆は、様々な形で和食を彩っています。
2019年11月01日
秋はイベントが盛りだくさんです。

11月は愛知で恒例の「とうふまつり」が開催されます。

第5回地産地消とうふまつり
日時・11月3日(祝)・4日(振替休)両日10時〜17時
場所・金山総合駅コンコース
備考・納豆、和菓子、日本茶、干物、とのコラボ、展示即売会

その同会場で、愛知県の豆腐品評会の表彰式も行われる予定です。
2019年09月30日
10月には豆関係の記念日がたくさんあります。

10月2日は「豆腐の日」(日本豆腐協会 制定)。
先週10月12日は「豆乳の日」(日本豆乳協会 制定/HP http://www.tounyu.jp/)。同日は、日本豆腐協会(HP http://www.tofu-as.jp/)が制定した、月に一度の「豆腐の日」でもあります。翌10月13日は、全国豆類振興会が制定した「豆の日」(http://www.mame.or.jp/news/gyoukai_20100603.html)。

そして10月28日は、「とうふやの日」です。
日本記念日協会には登録されていませんが、「10」とう・「2」ふ・「8」や…の語呂合わせにちなみ、キャンペーンをする豆腐屋さんも少なくないようです。
ご近所のお豆腐屋さんを覗いてみませんか?
2019年09月16日
爽やかな秋の風情です。

9/23でようやく秋分の日、お彼岸(9/20~9/26)です。

お彼岸に、仏様にお供えし、家族でもいただくのが精進料理。精進揚げが代表的な料理ですが、揚げ出し豆腐や厚揚げと野菜の煮物、いなり寿司など、豆腐・油揚げが大活躍します。

祖先を敬い礼を尽くすと同時に、現世に生きる人々の夏の胃腸の疲れを癒やす。優しい豆腐料理はおススメですね。

(写真は、高野山の某飲食店の精進料理)
2019年08月21日
9月15日は、劉安王の誕生日にあたる日になります。

劉安王とは、三国志に出てくる中国・漢王朝の祖・劉備の孫で淮南の地を治める王なのですが、豆腐を発明したとしても語り継がれている人なのです。

その劉安の誕生日の9月15日前後は、淮南で大掛かりな豆腐祭り「中国豆腐文化節」が行われます。
2019年08月06日
当フードジャーナル社オンラインショップの商品発送は、
8月10日(土)~8月18日(日)までの期間、発送業務のみを
お休みさせていただきます。

ご注文は、24時間365日受付中です。
お盆期間中にご注文いただいた商品は、8月19日(月)には
発送の段取りを再開させていただきます。

しばらくの間、ご迷惑をおかけします。

それ以降は通常発送体制(入金確認後発送、土日注文は月曜以降発送)
に戻りますので、宜しくお願いします。
2019年07月17日
8月は、九州と近畿で豆腐品評会予選が行われます。

◆■第5回 全国豆腐品評会 近畿大会
日時:8月3日(土)
場所:京都府豆腐油揚商工組合 京都豆腐会館
  (京都市下京区)2F
主催:関西とうふ連合会

-----------------------------------------
■第5回 全国豆腐品評会 九州沖縄地区大会
日時:8月3日(土)
場所:TKP博多駅筑紫口ビジネスセンター(商品送付先は別途通知)
主催:九州沖縄豆腐業研究会 

-----------------------------------------
■第5回 全国豆腐品評会 中部北陸地区大会
日時:9月2日(月) 
場所:豆腐懐石くすむら(愛知県名古屋市)
主催:べに白会

10月26/27日の「第5回全国豆腐品評会」(岡山)に向けて、
豆腐の「日本一への道」が始まっています。

写真は、「第1回近畿地区で一番旨い豆腐を決める品評会in京都」審査風景
2019年07月02日
7月10日は「納豆の日」。
全国納豆協同組合連合会(納豆連)が制定した記念日です。

7/9に東京で「納豆クィーン表彰式」を開催するなど、
各地で様々なイベントが行われます。

納豆、注目です。

※写真は過去の納豆クィーン表彰式の様子
2019年06月27日
今週6月30日は、「夏越豆腐」の日です。

この日は、全国の神社で行われる「夏越の祓」。立春から半年間の罪穢(つみけがれ)を祓い、次の半年間も無病息災であることを願って行われる神事。各神社では、大きな茅の輪が社頭に飾られ、それをくぐると無病息災・悪厄退散になると伝えられています。

昔から白い豆腐には邪気を追い祓うほどの霊気が宿り身を清めると伝えられいます。
6月30日に豆腐を食べ、半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う。それが「夏越豆腐」です。

この日は、各地の豆腐店で夏越豆腐用の豆腐を販売されます。
京都では、上賀茂神社で京都府豆腐油揚商工組合による夏越豆腐の振る舞い(無料)が行われます。(17時頃~無くなり次第終了)

※写真は上賀茂神社の夏越豆腐の様子
2019年05月27日
日差しの強い日が続きますね。
もう夏日のようです。

近くの山を見ると淡い緑がまだらに湧き出ているのが見られます。

新緑の季節です。

京都では、川床も始まりました。

ひんやり料理が魅力的です。
2019年05月07日
GWが終わりました。
オンラインショップも通常配送に戻ります。

この時期、大阪府豆腐油揚商工組合では、恒例の「やっこ祭り」
が開催されます。

今年は、5月20日(月)から31日(金)まで。

この期間、同組合所属の豆腐店では、やっこ祭りのポスターが店頭に貼られ、豆腐購入の際,関連商品がもらえる抽選のサービスがあります。

暑くなってきたし、いよいよ冷奴の季節ですね。

大阪府豆腐油揚商工組合 http://osakatofu.jp/
2019年04月19日
来週週末からゴールデンウィークが始まります。

今年はかつてない10連休。
令和の時代の始まりです。

フードジャーナル社オンラインショップでは、
ゴールデンウィーク中の注文に関し、
ゴールデンウィーク後の配送になってしまう場合があります。

4月26日(金)15時以降~5月6日(月・休)のご注文.....入金確認後、.5月7日発送

ご迷惑をおかけします。
宜しくお願いします。
2019年03月20日
桜の開花予想が出始めました
桜舞う季節が到来です。

桜といえば、花見。
花見と言えば、私は豆腐田楽が思い出されます。

以前取材させて頂いた愛知県犬山市の豆腐店・田中商店では、
毎年、花見用の田楽豆腐セットの仕込みで大忙しだそうです。

犬山市では、名城・犬山城界隈が花見のメッカ。
その宴席では、豆腐田楽が定番なんだそうです。

確かに、豆腐田楽は、酒の肴にぴったりだし、
子どもも高齢者も楽しめる料理のひとつですよね。

花見に豆腐田楽。
他の地域でも花見の定番になるといいなぁ~。
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ... 24 次のページ»